小児ぜんそく(気管支喘息)

小児の気管支喘息について

小児の気管支喘息についてお子さまが息をするときに「ヒューヒュー」「ゼーゼー」と音が聞こえたり、呼吸が苦しいといった症状が繰り返される場合は気管支喘息かもしれません。呼吸がヒューヒューゼーゼーする「喘鳴(ぜいめい)」は、気管支喘息の代表的な症状のひとつです。気道が炎症によって狭くなると、息の通り道が細くなって喘鳴の症状が現れます。
お子さまの気道は、狭くて発達が未熟なので風邪などでも喘鳴の症状がでる場合があります。喘鳴だけでなく呼吸が苦しそうな様子が見られるときは、早めにご相談ください。

  • 呼吸が苦しい
  • 喘鳴や喀痰(かくたん)がある
  • 本人、家族にアレルギー疾患があるか
  • 運動やアレルゲンの吸入、気圧の変化などで症状を繰り返す

聴診で胸の音を確認しながら上記を含め、総合的に判断していきます。

喘息発作とは

気管支の周囲にある筋肉の収縮、気管支粘膜が腫れる、気管支のむくみ、痰が増えるなどが原因で気道が狭くなると、そこに空気を無理やり送り込むことで「ヒューヒュー」「ゼーゼー」と喘鳴が起こります。気管支を広げる適切な薬を使うことで、呼吸が楽になっていきます。以前は、発作が出た時に対処していましたが、気管支喘息の原因がアレルギーなどによる気管支の慢性的な炎症によって起こっていることから、現在では気道の炎症を鎮める薬を継続して行う治療が主流となっています。炎症が長期間に渡ると、気管支が敏感になって少しの刺激でも発作が起こりやすくなるので、悪化させないために炎症を抑える治療を行うことが重要です。特にお子さまの場合、呼吸器の成長段階においてできる限り発作が起こらないようにすることで、呼吸器の正常な発達と将来の健康につながります。

喘息の重症度について

喘息発作は、発作の強さや頻度に合わせて重症度を評価することができます。
小児気管支喘息治療・管理ガイドライン2020を基に重症度を4段階に分けて治療の目安にしています。

症状だけで見る重症度  現在の治療ステップを考慮した重症度 
治療
ステップ1
治療
ステップ2
治療
ステップ3
治療
ステップ4
間欠型
発作は年に数回、季節の変わり目などに喀痰や軽度の喘鳴がでる
時に呼吸が苦しくなることもあるがβ2刺激薬ですぐに症状は改善する
間欠型 軽症持続型 中等症持続型 重症持続型

軽症持続型
喀痰や軽度の喘鳴が月1回以上、週1回未満ある。時に呼吸困難の症状がでるが短時間で落ち着き日常生活に支障がでるほどではない。

軽症持続型 中等症持続型 重症持続型 重症持続型

中等症持続型
喀痰や軽度の喘鳴が週1回以上あって、毎日持続しない。中・大発作が時々起こって日常生活や睡眠が妨げられることがある。

中等症持続型 重症持続型 重症持続型 最重症持続型
重症持続型
喀痰や軽度の喘鳴が毎日起こる。中・大発作が週1~2回起こって日常生活や睡眠が妨げられる。
重症持続型 重症持続型 重症持続型 最重症持続型

喘息を悪化させる要因

小児ぜんそくのほとんどのお子さまに、ダニや花粉、ハウスダストのアレルギー症状がみられます。特に、ダニやハウスダストのアレルギーは、ほこりが多い場所で咳が止まらなくなるといった症状が現れます。アレルゲンだけでなく、運動や気圧の変化、冷たい空気などをきっかけに発作が起こることもあります。どのようなきっかけでお子さまに喘息発作が起こるかを知ることができれば、適切な対処で発症リスクを未然に防ぐことができます。

アレルゲン

ダニ、ハウスダスト、カビ、ペットの毛やフケ、花粉などのアレルゲンを吸い込むと、気管支にアレルギー反応が起こって喘息発作が出ます。
アレルゲンの特定は、血液検査で調べることが出来ます。結果を受けて、環境整備を行うことでハウスダストやダニによる発作リスクを抑えましょう。

感染症

ウイルス感染による風邪は、気道の炎症から喘息発作を引き起こす恐れがあります。とくに乳幼児が罹患しやすいRSウイルス感染後は喘息様の症状が繰り返しやすくなると言われています。

運動

運動で体を動かしているときに、冷たい空気が気道に入ると喘息発作が起こることを「運動誘発喘息」といいます。寒い冬の時期は、空気が冷たく乾燥しているので、運動誘発喘息が起こりやすいとされています。運動誘発喘息は、温水プールなど温度と湿度の高い場所では、発作が起こりにくいのが特徴です。発作が起こっても、しばらく休んでいれば、発作が落ち着いていくので、喘息を自覚していない場合があります。問診の際に、しっかり確認する必要があります。
運動誘発喘息があっても、すべての運動ができないというわけではありません。発作を予防する治療を正しく続けていくことで、状態に応じてできる運動が増えていきます。

気象条件

気象条件(湿度・温度・気圧の変化など)によって、喘息発作が起こりやすい場合があります。暖かい室内から急に寒い外に出た時、朝夕の気温差が大きい日、季節の変わり目、湿度が低く乾燥している、台風が接近している低気圧の状態などで、発作が起こりやすいので注意しましょう。

大気汚染

大気汚染黄砂やPM2.5、線香、花火、蚊取り線香の煙などは、大気汚染で過敏になっている気道が刺激を受けて喘息発作を起こす原因になります。
タバコの煙には有害物質がたくさん含まれています。ご家族に喘息をお持ちの方がいる場合は、家庭内での喫煙は控えましょう。

ストレス・疲労・睡眠不足など

疲労や睡眠不足、ストレスによる自律神経の乱れなどの状態は、喘息発作が起こりやすい傾向があります。しっかり休息を取り、ストレス解消することで、喘息発作の予防につながります。

子どもの気管支喘息の治療法

当院は、小児気管支喘息治療・管理ガイドラインに沿った治療を行っています。
状態に応じて発作が出ないために行う予防薬、発作が起こった時に症状を抑える薬を使用しながら治療を進めていきます。

発作が起こった時の治療

気管支喘息の発作が起こっているときは、ステロイドや気管支拡張薬で症状を落ち着かせる治療を行います。

喘息の強い発作として、以下のような症状がみられる場合は、早めに受診しましょう。

症状1:生活の様子について

  • 会話できない、歩けない、遊べない
  • 食事ができない
  • 横になることができない
  • 眠れない

症状2:全身の状態について

  • 顔色や唇の色が悪い
  • ぼーっとしている
  • 普段より興奮して暴れている

症状3:呼吸や脈について

  • 呼吸がゼーゼーしている
  • 息をする時に肋骨やのどの辺りがへこむ
  • 脈が速く息苦しい

喘息の長期管理

喘息は、気管支の炎症が完全に落ち着くまで時間がかかるため、症状や発作が起こっていない状態の時も、しっかり治療を継続する必要があります。毎週のように起こっていた発作が次第に間隔をあけて3か月~半年ほど発作を抑えることができれば、薬を減らすなど治療段階を一つ下げて経過観察していきます。1か月に一度、診察して状態をみながら治療方針を決めていくことが大切です。

評価項目 コントロール状態
良好 比較的良好 不良
症状が軽症 なし (≧1回/月)<1回/週 ≧1回/週
明らかな喘息発作 なし なし ≧1回/月
日常生活の制限 なし なし
あっても軽微
≧1回/月
β2刺激薬の使用 なし (≧1回/月)<1回/週 ≧1回/週

(小児気管支喘息治療・管理ガイドライン2020を基に上記表を作成しています)
小児気管支喘息の長期管理は、主にロイコトリエン受容体拮抗薬、吸入ステロイド薬を使用します。治療ステップに合わせて必要な治療薬を選び使い分けていきます。

DR.BRIDGE|クリニックホームページ作成

© 2022 SANRIO CO., LTD. APPROVAL NO. L631120

TOPへ