子どもの繰り返す発熱

子どもの繰り返す発熱

子どもの繰り返す発熱子どもは大人に比べて体の免疫機能が未熟なため、感染症に罹って発熱しやすい傾向があります。成長していくにつれて、免疫機能が発達していくと発熱の頻度は低くなっていきます。お子さまの発熱は、ご家庭での適切な対処で十分な場合が多いですが、心配な場合や、ご家族から見て何かおかしいなと感じる場合は医療機関を受診しましょう。

発熱している時のチェックポイント

  • 生後3か月未満のお子さまで体温が38℃以上ある
  • 発熱以外に痙攣や呼吸困難の症状がみられる
  • 元気がなくてぐったりしている、食欲がない
  • おしっこの量が少ない、トイレの回数が少ない
  • なかなか眠れない

お子さまが発熱しているときは、上記のような症状が無いか落ち着いて確認しましょう。一つでも当てはまる項目がある時は、すぐに当院までご相談ください。
日ごろからお子さまと一緒に過ごし様子を近くで観察しているからこそ、気が付く異変や兆候もあります。項目に当てはまらない場合も、お子さまの様子で心配なことなどがあればお気軽にご相談ください。

子どもの発熱の原因と主な疾患

免疫は成長と共に発達していくので、お子さまは大人と比べて免疫機能が未熟で病気に罹りやすく、発熱しやすい傾向があります。様々な病気が原因で、発熱の症状が現れます。以下は、特に子どもに多くみられる発熱症状を伴う代表的な疾患です。

  • 風邪
  • 突発性発疹
  • 気管支炎
  • 肺炎
  • 中耳炎
  • ヘルパンギーナ
  • アデノウイルス
    (プール熱、咽頭結膜熱)
  • 手足口病
  • インフルエンザ
  • 腎炎
  • 川崎病
  • 麻疹(はしか)
  • 風疹
  • 溶連菌感染症
  • 水ぼうそう
  • 周期性発熱症候群
  • 尿路感染症

など

発熱時の家庭での対処法

脱水を防ぐこまめな水分補給

発熱時は大量に汗をかくので、体の水分が不足しやすくなります。脱水症状を予防するためにこまめな水分補給を行いましょう。発熱時は、経口補水液やスポーツドリンクがお勧めです。

消化の良い食事

ぐったりしていて、食欲がない時には、無理に食べる必要はありません。香辛料などの刺激が強いものや消化の悪い食事は控えましょう。食べられるときは、胃腸への負担が少ないおかゆ、煮込んだうどん、ゼリー、バナナ、リンゴなどの食事がお勧めです。また、固形物が食べられない時にはヨーグルト、ゼリー飲料、プリン、アイスクリームなどでも大丈夫です。

体温調整

早期の回復に必要なのは、しっかり休める状態を保つことです。寒気がある時は、首や手首を温めてあげましょう。パジャマや布団を調整して、熱がこもらないようにしましょう。たくさん汗をかいたら、乾いたタオルで身体を拭いて通気性のいい衣類に着替えさせてあげましょう。

子どもは熱を出して、次第に強くなっていく

子どもは熱を出して、次第に強くなっていく子どものころにたくさん風邪をひいて免疫をつけて、大人になるとめったなことでは発熱しません。子どものころに何度も風邪を引いて、たくさんの免疫抗体を持つお母さんから生まれた赤ちゃんは、出産時には胎盤からお母さんの免疫抗体をもらっているので、しばらく風邪を引かずに高熱が出る機会が少ない傾向があります。もっともこれは免疫抗体を持つウイルスに対しての効果なので、お母さんが風邪を引くようなウイルスの種類は、お子さんも罹ってしまう可能性があります。
生後4~5か月になると、この免疫抗体の効力は薄くなっていきます。そのため、生後半年以降は赤ちゃんが風邪を引きやすくなります。家族や町中、他のお子さまとの接触など感染経路は様々ですが、特に保育園や幼稚園などの集団生活の場で最初の1~2年は、何度も発熱や風邪を引くようになります。風邪や発熱には個人差がありますが、集団生活をはじめるお子さまが熱を出すのはよくあることです。数日から1週間程度で回復するようであれば、発熱が何度も起こったとしてもそれほど心配はいりません。成長と共に丈夫な体を作り、たくさんの免疫抗体ができる機会として見守ってあげましょう。

生後3か月までの赤ちゃんの高熱は要注意

一般的に、生まれて間もない赤ちゃんは、お母さんからもらった免疫抗体によって発熱や風邪を引きにくくなっています。そのため生後3か月までの赤ちゃんで38℃以上の発熱がみられるときは、緊急で治療が必要な病気によって発熱している場合が考えられます。生後3か月以内の赤ちゃんの発熱は、早めに当院までご相談ください。

子どもの発熱に関するよくある質問

子どもの体温が上がったり下がったりを繰り返しますが、受診した方がいいですか?

体温は、通常時も早朝は低く夕方以降には体温が上がり、一日を通して一定ではありません。また、体内のホルモンバランスの変化や食事や入浴、少しの運動でも体温は変動します。
体温が高くても、機嫌がよく水分補給もしっかりできていて、トイレの回数やおしっこの量にも異常がみられない場合は、まずはご家庭で様子を見ながら過ごしましょう。水分補給ができない、ぐったりしているといった場合は医療機関を受診しましょう。

発熱しているときは、入浴しない方がいいですか?

お子さまが38℃以上の発熱がある時、また38度以下であってもぐったりしている場合には、入浴を控えてください。機嫌がよくて元気があったとしても、入浴は熱いお湯ではなく低めの温度で数分程度にしましょう。お風呂から上がったらすぐに体を拭いて洋服を着せてください。熱がこもりすぎないよう、部屋の温度や服装、お布団も調整しながら過ごすようにしてください。

発熱しているときに受診の目安を教えてください

以下に該当する場合は、医療機関を受診しましょう。

  • 38℃以上の発熱があって元気がない
  • 熱はあまり高くないが、機嫌が悪い、泣き続けている
  • 授乳量が少ない、食欲がない
  • 咳や嘔吐などの症状を伴う
  • 体に発疹が出ている
  • 反応がにぶくぼんやりとしている様子<
  • 呼吸が苦しそう

普段、お子さまと一緒に生活している保護者の方だからこそ気が付く異変や異常もあります。上記に該当しなくても、不安や気になることがあればお気軽にご相談ください。

高熱が続くと脳に影響が出ないか心配です。

脳の体温調整中枢には、体温を上昇させる必要を感じると熱を上げる働きがあります。病原体は、高温では増殖しにくいため、体内にウイルスや細菌が侵入すると、体内の免疫細胞から体温調整中枢に伝わり寒気や筋肉の震えが起こって体内の熱産生量が増加します。それと同時に、汗を抑制して手足の末梢血管を収縮させて熱の放散を減らしていきます。体は熱いのに、手足の先が冷たいのはこの働きによるものです。
脳は、体温調整中枢によって体温をコントロールしているので、通常では42℃を超えることはありません。そのため38~40度程度の発熱だけでは、脳に障害が起こる危険はありません。ですが、感染に伴い髄膜炎や脳炎、脳症が起こった場合は脳に障害がでる恐れがあります。
また、炎天下での運動などにより引き起こされる熱中症などは、体の中に熱がこもって熱の放散がうまくできず、体温が42℃を超える場合があります。脳障害や死に至るケースがあるので、熱中症の可能性がある時は早めに医療機関を受診してください。

DR.BRIDGE|クリニックホームページ作成

© 2022 SANRIO CO., LTD. APPROVAL NO. L631120

TOPへ