子どもの便秘と下痢・嘔吐

子どもの下痢

下痢の主な原因は、ウイルスや細菌に感染、消化の悪い食事、疲労、体の冷え、過度のストレスなど様々です。下痢を排出するために腸が活発に収縮することで、排便時に痛みを伴うことがあります。

すぐに受診が必要な下痢の症状

  • 元気がなくてぐったりしている
  • だるそうにしている
  • 発熱がある
  • おしっこの量・回数が少ない
  • おしっこの色が濃い
  • 便に血が混じっている
  • 便が白濁している
  • 便から異臭がする
  • 下痢が長く続く
  • 下痢や腹痛で眠れない
  • 音や光の刺激に敏感になっている
  • 水分が摂れない
  • 口が乾いている

医師の診察では、排便回数や下痢の状態、血便、発熱の有無などを詳しく伝えられるように、お子さまの様子を観察しましょう。

市販の下痢止めについて

下痢は、ウイルスや細菌などの感染で起こっている場合があります。薬局やドラックストアで売られている市販の下痢止めを自己判断で服用すると、体外に毒素を排出できなくなり重症化してしまう恐れがあります。
下痢が続いている時や下痢以外の症状を伴う場合には、診察を受けた上で医師の指導のもと処方されたお薬を服用しましょう。

乳幼児の嘔吐

乳幼児の嘔吐乳幼児は大人と比べて胃腸の働きが未発達なので、ちょっとの刺激でも嘔吐しやすい傾向があり、比較的よくみられる症状ですが、まれに、重篤な症状を引き起こす可能性があるので、以下のポイントに注意しながら必要に応じて医療機関を受診しましょう。

注意すべきポイントとは?

お子さまが一度嘔吐した後に普段と変わらず元気に過ごしているようであれば、ご家庭で様子を見て問題ありません。その際は、普段通り水分補給をしてあげましょう。
頻回に嘔吐送り返す場合は、脱水となってしまう可能性があります。また、まれに、腸閉塞や髄膜炎、腸重積といった重篤な病気や、頭部を強打して脳損傷が原因で嘔吐している場合があります。頭を打った後に、嘔吐や吐き気の症状が出ている場合は、早めにご相談ください。嘔吐以外に、少しでも変わった様子が見られるときは、すぐに医療機関を受診しましょう。

嘔吐があった時の受診目安

以下に一つでも当てはまる時は、すぐに医療機関を受診しましょう。

  • 水やお茶を飲ませてもすぐに吐き戻してしまう
  • 噴水のように勢いよく吐く
  • お腹が張っている
  • 強い腹痛の症状がある
  • 吐いた内容物に血が混じっている
  • 緑色の液体を吐いた
  • 元気がなくぐったりしている
  • 何度も繰り返す嘔吐が半日以上続く
  • 声をかけても反応が鈍い
  • おしっこの量・回数が少ない
  • 唇が乾燥してカサカサしている
  • 頭痛を訴えている
  • 音や光の刺激に敏感になっている

医師の診察では、嘔吐した回数やご家庭での様子、嘔吐した内容物、発熱の有無などを詳しく伝えられるように、お子さまの様子を観察しましょう。

下痢や嘔吐の主な疾患

下痢や嘔吐の症状が起こる主な疾患は以下の通りです。

風邪

体温が上がり始めた時に嘔吐や吐き気が起こる場合があります。

肺炎、気管支炎、百日咳

ひどい咳の症状が続くと、嘔吐することがあります。そのまま放置していると重症化や合併症を引き起こす疾患もあるので、早めに医療機関を受診しましょう。

ウイルス性胃腸炎

ノロウイルス、ロタウイルスなどに感染すると、発熱、嘔吐、水っぽい下痢、黄色または白っぽい下痢症状が起こります。

細菌性胃腸炎(食中毒)

サルモネラ菌、病原性大腸菌、カンピロバクターなどの細菌が原因で食中毒が起こると、腹痛を伴う激しい下痢、嘔吐、発熱、血便などの症状が起こります。

アセトン血性嘔吐症(自家中毒)

胃腸炎や発熱などにより食事量が減ると糖質が不足してしまいます。すると体内の血糖値を維持するため、体に蓄えられていた脂肪の分解がおこります。この過程でアセトン(ケトン体)という物質が体内に大量に作られます。この物質は嘔気を引き起こす原因となります。体質などによりこのケトン体を作りやすい傾向があるお子さんもおり、風邪などで食欲が落ちた際に嘔吐から脱水症状を繰り返すことがあります。その場合、食欲低下が見られる際には積極的に糖分が多く入ったスポーツドリンクやゼリーなどをとるようにしましょう。

下痢や嘔吐をしたときの対処法

お子さまに下痢や嘔吐の症状が出たときは、枕やタオルで高さを調整して無理のない楽な姿勢で横に寝かせてあげましょう。洋服は、締め付けのない楽な服を選びましょう。
脱水症状が起こらないようにこまめに水分補給をしてください。冷たい水を一気に飲むと、刺激となって嘔吐や下痢が起こりやすいので、常温の水を少しずつ飲ませてください。

下痢や嘔吐したときの食事について

下痢や嘔吐の症状が出たときは、無理せず症状が落ち着くまでしばらく休ませてあげましょう。食事は、脱水症状が無く下痢や嘔吐が落ち着いてからで大丈夫です。長時間、何も食べずにいると胃や腸の粘膜に負担がかかって症状が悪化する恐れがあります。

おすすめの食事

  • 経口補水液
  • スポーツドリンク
  • 糖分が多く入ったゼリー食品
  • すりおろしりんご
  • おかゆ
  • にゅう麺
  • やわらかく煮込んだうどん
  • スープやみそ汁、お吸い物

など

嘔吐がある時は、無理に固形物を食べる必要はありません。また、水分もジュースなら飲めるような場合は、ジュースでも構いません。少しずつ飲めるものを与えて、脱水が起こらないように注意しましょう。

控えた方がいい食事

  • 揚げ物
  • みかん、オレンジ、レモンなどの柑橘類
  • 海藻類
  • キノコ類
  • 酸味が強い食べ物

など

子どもの便秘

乳幼児も便秘になることがあります。便秘は、繰り返しやすく大腸や肛門に負担がかかり悪循環に陥りやすいので早めに改善してあげましょう。

便秘のチェックポイント

  • 元気がない、機嫌が悪い
  • 食欲がない
  • トイレに行くのを嫌がる
  • おならの回数が増えて臭いもきつい
  • 粘り気のあるうんちが出た
  • うんちを我慢している様子パンツを汚すようになった

このような様子が見られるときは、当院までご相談ください。

子どもの便秘

子どもの便秘子どもの便秘は、「排便が出ない」だけでなく「強くいきんでもなかなか出ない」、「便がまだ残っているような感覚(残便感) 」など、スムーズな排便が起こらない症状も便秘に当てはまります。
食べた食事や水分は、栄養素と一緒に腸で吸収されて残ったカスと腸内細菌の死骸がうんちとなって排便されます。腸に長く便がとどまっていると、水分がどんどん吸収されて硬くなっていきます。さらに、排便しきれなかった便が残っていると、水分が吸収されて便が硬くなり悪循環に陥ります。硬い便は、排便時に肛門に負担がかかり痛みが起こります。子どもの便秘は珍しいものではなく、10%ほどに便秘がみられます。便秘がひどくなる前に、日ごろからお子さまの排便回数やうんちの状態、量、排便時の痛みや不快感の有無などを確認しましょう。

乳幼児期の便秘

元々、乳幼児は大人と比較して筋力が弱く、体の使い方も慣れていないため、排便時に息んで腹圧をかけるのが上手でないことがあります。乳幼児期のお子さまの便秘は、粉ミルクの種類を変えたり、離乳食を始めるなどがきっかけとなり、腸内細菌のバランスの変化が生じたことが原因となることもあります。便が硬くなると排便時に痛みが起こるとため、無意識に便意があっても我慢してしまうようになります。便秘を悪化させないためにも、早めに便秘を解消してあげましょう。

学童期の便秘

学童期のお子さまは、食物繊維の不足によって便秘が起こっている場合があります。また、朝ゆっくりトイレに行く時間がなく我慢する機会が増え、学校のトイレに行くのを避けるようになることで便秘が起こりやすくなります。便意を我慢するようになると、便秘を悪化させて腸や肛門に負担がかかるので、早めに医療機関を受診しましょう。

便秘を放置する危険性

便意が起きたら速やかにトイレで排便することが理想的です。便意を我慢させたままでいると、直腸が広がって便意を感じにくくなる機能的便秘を引き起こす恐れがあります。便秘が続くと、強くいきんで硬い便を出すときに痛みや不快感が起こるので、便意が起こっても無意識に我慢してしまう悪循環に陥る可能性があります。
便秘は、悪化すると治療までに時間がかかるだけでなく、腸や肛門への負担が大きくなっていきます。早期に治療を開始してあげると、治療期間が短く済むだけでなく排便時のお子さまの負担軽減にもつながります。

便秘の解消法

生活習慣の改善

便秘改善のために、まずは規則正しい生活を心がけましょう。朝早く起きたら朝食をすませて、ゆっくりトイレで過ごせる時間をとることで、排便しやすい環境を整えてあげることが大切です。日中は、適度な運動とこまめな水分補給が便秘改善に効果が期待できます。さらに夕飯は、なるべく早めに済ませて早く寝るようにしましょう。
お子さまにとって無理のない範囲で、少しずつ改善していくと継続しやすいです。

栄養バランスのいい食事

水溶性の食物繊維が豊富な海藻、野菜、果物などの食材を日々の食事に積極的に摂り入れていきましょう。水分や脂肪分を取ることも大切です。

便意を我慢しない

お子さまが便意を感じたら我慢させずにトイレへ連れて行ってあげましょう。
トイレトレーニングの時期に、お子さまがプレッシャーに感じて便秘になることがよくあります。トイレトレーニングは、焦らずにお子さまの成長に合わせて少しずつ進めてあげることが大切です。トイレトレーニングに関するお悩みなども、お気軽にご相談ください。

便秘の治療

便が腸に溜まっていると、だんだんと便が硬くなって排便時に激しい痛みを伴います。お子さまがトイレに行くことを嫌がるきっかけにもなるので、早めに便秘を改善してあげましょう。排便するとおなかがすっきりすると認識してもらえるように、まずはお薬を使って便秘の治療を行う場合があります。便の水分を調整して柔らかくするお薬や大腸の動きを促すお薬、浣腸などを症状に合わせて処方いたします。お気軽にご相談ください。

バナナのようなうんちを目標に

排便は健康のバロメーターといわれています。硬い便や下痢が続くと、大腸や肛門に負担がかかるだけでなく、お子さまも排便時の腹痛によって不快感を伴います。
理想的な便は、皮をむいたバナナのような硬さ・形状です。強くいきまなくてもするっと排出できる表面がなめらかなバナナのようなうんちを目標に、食事や生活習慣の改善を継続していきましょう。

お通じ日記がおすすめです

お子さまの排便回数や便の状態を、日々メモに残しておくと、振り返って排便状況を確認することができます。便秘の治療期間も、お子さまの好きなキャラクターのノートにお通じの記録をつけたりシールやスタンプを貼ったり、お子さまと楽しみながら記録をつけていくことで、お子さまにとって排便が楽しくポジティブな印象となります。

子どもの便秘改善に役立つ食事

お子さまの便秘の解消のために、食物繊維の豊富な食材を積極的に摂り入れましょう。
食物繊維が豊富な食材は、リンゴやバナナ、じゃがいも、さつまいも、納豆、海藻類、プルーンなどがあります。また、野菜が少し苦手なお子様には、コンビニ等で買えるスムージーなどで少しずつ慣れていく様にするのもお勧めです。

ご家庭で注意したいこと

家庭内の二次感染に注意しましょう。
感染症に罹ったお子さまの下痢便には、ウイルスや細菌が含まれています。
おむつを替えた後は、必ず石鹸で手を洗い消毒しましょう。
おむつを替える際に、下痢は刺激が強いので、お尻の汚れはおしり拭きで拭くよりシャワーなどお湯で洗い流しましょう。きれいに洗った後は、柔らかいタオルで優しく拭いてください。おむつかぶれや湿疹がある時は、保湿クリームなどを塗ってあげましょう。かぶれがひどい時は、当院を受診してください。
嘔吐した後は、手袋やマスクを着用して嘔吐物を処理します。換気のために部屋の窓を開けて掃除をしてください。嘔吐が落ち着いたら、脱水を防ぐために水分補給をしてください。

よくある質問

いつもと違う便が出たけど下痢かわかりません。受診した方がいいですか?

心配であれば、お気軽に受診してご相談ください。便の状態を医師に説明するのが難しい時は、おむつ(便の一部)を持ってくるか写真にとって診察の際に見せてください。

下痢がなかなか改善しないときは便を持ってきた方がいいですか?

写真だけでもかまいません。

便はどのように持参すればいいですか?

おむつを使っているお子さまは、おむつをご持参下さい。

便を写真にとって見せれば大丈夫ですか?

便の状態は写真だけで十分参考になります。便をお持ちいただくことで、臭い、形状など観察し、便の検査で詳しく調べることが可能です。

どんな処置を行うのでしょうか?

感染症などを調べるために血液検査を行う場合があります。また、嘔吐や下痢で脱水症状が出ている場合や、血糖値が下がっている時は、点滴を行います。便秘でお腹が張って苦しい時や胃腸炎の場合は、浣腸を受けていただくことがあります。お子さまの状態に合わせて、適切な処置を行います。

座薬を入れてもらうことは可能ですか?

必要であれば、座薬を入れるのはもちろん可能です。入れ方を指導することも可能ですので、お気軽にご相談ください。

保育園・幼稚園に通っているので、薬は1日2回朝晩の処方にできますか?

もちろん可能なので、診察時にご希望をお伝えください。生活スタイルに合わせて、薬の種類やのみ方を提案させていただきます。薬の種類も粉薬、シロップ、座薬など使いやすい薬の形状に合わせてお選びいただけます。

便秘の時の受診の目安を教えてください

便秘で受診したほうがいい目安は以下になります。

  • 排便回数が週3回未満
  • 硬い便が少しだけでる
  • 強くいきんでも少量しか出ない
  • 排便に時間がかかる
  • 排便後にお尻を痛がる
  • 下着やお尻の周りに便が付着している
  • 便に血が混じっている
  • 自力で排便できない

上記の項目に該当する場合、何らかの疾患が隠れている可能性があります。便秘の治療が必要な場合がありますので、当院までご相談ください。

便秘は病院で治療が必要ですか?

便秘は、自然に治ることもありますが、便秘である期間が長いほど、また年齢層が上になるほど治りにくくなってしまうことがあります。便秘が改善していくと、排便がスムーズになってお子さまの負担が軽減されます。毎日の排便ストレスが無く、快適にお過ごしいただけます。また、疾患が原因で便秘の症状が起こっている可能性もあるので、適切な便秘の治療を行いましょう。

子どもが便秘になるのは珍しいのでしょうか?

子どもの便秘は決して珍しい症状ではありません。就学前のお子さまの10%、小学生では20%程度に便秘の症状がみられます。初めて育児をされる方にとって、便秘で医療機関を受診してもいいのか判断が難しい方もいらっしゃるかと思います。少しでも不安や気になることがあれば、お気軽にご相談ください。

便秘になりやすいタイミングはありますか?

以下の時期に便秘になりやすい傾向があります。

  • トイレトレーニングを始める時期
  • 母乳から人工乳へ切り替えた時
  • 離乳食をスタートした時期
  • 入園や入学など集団生活を始めた時

理想的な便の硬さはどれくらいですか?

便の理想の硬さは、皮をむいたバナナといわれています。バナナより硬くヒビ割れている場合、柔らかすぎる場合は、半固形の状態を目指しましょう。

便秘はどんな治療を行いますか?

便の状態や排便回数についてお伺いし、生活習慣の改善や腸の動きを促進するお薬で便秘の改善を図ります。便秘でお腹が張って辛い時は、浣腸を使用します。

便秘の治療期間はどれくらいですか?

慢性的な便秘のため通院されるお子さまの約半数は、治療を長く継続する必要があります。特に便秘以外に疾患などがみられないお子さまは、治療から数ヶ月ほどかけて徐々に便秘が改善していきます。治療の効果が得られても、途中で治療をやめてしまうとすぐに元の状態に戻ってしまう恐れがあります。便秘をしっかり治して再発させないためには、医師の指導に従い治療を継続することが重要です。

生活習慣や食事内容で注意することはありますか?

こまめな水分補給、適度な運動、そして栄養バランスの整った食事を心がけると便秘の予防に効果が期待できます。お子さまのペースで少しずつ生活に取り入れてあげましょう。
食物繊維の豊富なりんご、みかん、雑穀、納豆、いも類などは、便秘改善に効果があります。お子さまが苦手な食べ物を無理に食べさせるのではなく、食べられるものを食事に摂り入れてあげましょう。便秘を繰り返さないためにも、便意があったら我慢せずにすぐにトイレに行きましょう。

DR.BRIDGE|クリニックホームページ作成

© 2022 SANRIO CO., LTD. APPROVAL NO. L631120

TOPへ